令和7年9月1日(月)からインフルエンザワクチン予約を開始します。下記をお読みになり、クリニック窓口またはお電話でご予約ください。
今年は当院でもフルミスト(経鼻ワクチン)の予防接種を行います。料金や予約方法などにつきましては下記をお読みになり、ご予約ください。
2025―2026シーズンのインフルエンザ予防接種予約方法
感染防止のため、今冬のインフルエンザ予防接種は予約制とします。直接窓口に来院されてのご予約、またはお電話でのご予約を承ります。次項「ご予約にあたってのご注意」をお読みになり、予約受付時間をご確認のうえ、ご予約ください。なお、電話予約の場合、特に午前午後の診療開始直後には電話がつながりにくい場合がございますのでご了承ください。なるべく直接にご来院いただき、御予約下さいますようにご協力をお願い申し上げます。
《対象となる方》
注射ワクチン接種:生後6か月から高校生まで
経鼻タイプワクチン接種:2歳から18歳まで
どちらの予防接種も接種される保護者の方も一緒にご予約可能です
《予約開始日》:令和7年9月1日(月)から
《接種期間》:令和7年10月2日(木)から12月下旬まで(ワクチン供給終了と共に終了します)
なお、ワクチン出荷時期によって開始日は変更される可能性があります。
《予約方法》:電話(022-345-0738)または直接ご来院の上、お申し込み下さい。
《予約受付時間》
電話によるご予約:9時~11時50分、13時~17時(土曜日16時)まで
来院によるご予約:診療時間内
《料金》
注射ワクチン接種:1回の接種につき4,000円(税込)
経鼻タイプワクチン接種:1回のみ8,000円(税込)
混雑を避けるため、料金はお釣りのないようにご用意ください。
各種助成のある方は、各種書類をご持参のうえ、受付スタッフにお声がけください。
ご予約の際は、あらかじめ「ご予約に当たってのご注意」および「予約当日のご留意点」をお読みください。電話予約の場合、希望日に加えて、下記の受付時間枠からご希望の時間帯をお選びになり、受付スタッフにご希望の曜日と時間をお知らせ下さい。
予約時間枠
予約時間枠 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
9:30~10:00 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - | |
9:45~10:15 | - | - | - | - | - | 〇 | |
14:30~14:45 | - | - | - | - | - | 〇 | |
15:00~15:15 | - | - | - | - | - | 〇 | |
15:30~16:00 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | 〇 | |
16:30~17:00 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - |
〇 ご予約いただけます ― ご予約いただけません
予約状況により、臨時に予防接種の時間枠を増やす場合がございます。その際は、ホームページでご案内申し上げます。なお、10月22日(水)・11月19日(水)(予約時間①15:45~16:15/②16:45~17:15)にも予約時間枠を設けます。詳しくは受付にお問い合わせください。
ご予約にあたってのご注意
《 注射ワクチン接種の方 》
- インフルエンザ予防接種は生後6か月となった日から受けることができます。
- 当院でのインフルエンザワクチン接種対象者は生後6か月から高校生までです。
- 接種回数は生後6か月から13歳未満は2回、13歳以上は1回です。
- インフルエンザワクチンによるアナフィラキシーを起こしたことのある方はインフルエンザ予防接種を受けることはできません。
- 卵アレルギーのある方の接種は可能です。ただし、卵によるアナフィラキシーを起こしたことのある方は、事前に主治医に相談することをお勧めします。
- 当院では1000倍希釈液による皮内テストは行いません。
- 1回目のインフルエンザワクチン接種と2回目のワクチン接種は2週間あけてください。例えば、月曜日に接種した方は、翌々週の月曜日から2回目の接種が可能です。当院では2週間から4週間の接種間隔をお勧めします。
- インフルエンザ予防接種と、定期接種や任意接種(おたふくかぜなど)の同時接種を希望される方はあらかじめご予約の際に希望の有無をお知らせください。
- 接種当日は「予約当日のご留意点」をお読みの上、必要な持参物をもってご来院下さい。
- ワクチンの取り置きは行いません。2回目の予防接種予約を1回目と同時にご予約いただけますが、ワクチン供給の終了とともに2回目のワクチンがご用意できない場合がありますことをあらかじめご了承ください。お早めのご予約をお勧めします。
《 フルミスト(経鼻ワクチン)接種の方 》
- 当経での経鼻タイプインフルエンザワクチン接種対象者は2歳から18歳までです。
- 接種回数は1回のみです。
- インフルエンザワクチンによるアナフィラキシーを起こしたことのある方はインフルエンザ予防接種を受けることはできません。
- 接種当日に37.5℃以上の発熱がある方、ぜんそく発作を起こしている方は接種できません。
- 卵やゼラチンのアレルギーでアナフィラキシーを起こしたことがある方は接種できません。(卵・ゼラチンアレルギーをお持ちの方は事前に医師にご相談ください。)
- 妊婦免疫不全と診断されている方、もしくはワクチン接種後2週間以内に免疫不全の方と接触のありうる方は接種できません。
- 経鼻タイプインフルエンザ予防接種と、定期接種や任意接種(おたふくかぜなど)の同時接種を希望される方はあらかじめご予約の際に希望の有無をお知らせください。
- 接種当日は「予約当日のご留意点」をお読みの上、必要な持参物をもってご来院下さい。
- こちらのワクチンは数に限りがある為、取り置きは行いません。ワクチン供給の終了とともにご用意できない場合がありますことをあらかじめご了承ください。お早めのご予約をお勧めします。
予約当日のご留意点
接種当日に37.5度以上の熱のある方、解熱後1週間未満の方は予防接種を受けることはできませんので、当日朝までにご連絡ください。待合の混雑を避けるため、当日の付き添いは、保護者1名でお願いします。ただし、ご兄弟が多いなど、個別の事情がある場合はその限りではありません。待合の混雑を避けるため、できるだけ、お車でご来院ください。
接種当日の持参物リスト
下記書類をお持ちください。確認できない場合は予防接種を受けられない場合があります。
- 母子手帳
- 自治体や勤務先などからの各種割引券(該当する場合)
- 問診票・個人票(委任状を含む)(大和町などの自治体から専用問診票が準備されている場合は事前にご準備いただき、消えないボールペンで記載してからご来院ください。)
接種後にご注意いただきたいこと
- 接種後30分間は授乳、飲食はお控えください。
- 接種後30分間の見守りをお願いします。予防接種後に様子がおかしいと感じたときには、クリニックスタッフにお声がけください。
- お車でお越しの場合、予防接種後は「3密」回避のため、自家用車内での見守りをお願いしています。30分経過後にご帰宅ください。帰宅時のお声がけは不要です。
- 接種部位のマッサージは行わないでください。
- 腫れの強いとき、痛がる時には冷やしてあげてください。肘を超えて接種部位が腫れた場合には受診をお願いします。
- 接種当日の入浴は可能です。疲れないように軽めの入浴にしましょう。
- 接種当日あるいは翌日に発熱することがあります。元気で普段通りの活気があれば、発熱していても当日または翌日はご自宅でそのまま過ごされることをお勧めします。活気がない、または保護者からみて様子がおかしいと感じた場合には受診してください。
ここまでお読みいただきありがとうございました。ご留意いただきたい事項は以上です。
感染対策のため、ご不便、ご迷惑をおかけしております。スタッフ一同、常日頃からの皆様のご協力に感謝申し上げ、子ども達とご家族の健康をお祈り申し上げます。